通信制高校の学費・授業料はいくら?公立・私立・サポート校の違いを解説|英風高校
通信制高校の学費・授業料はいくら?公立・私立・サポート校の違いを解説|英風高校

通信制高校へ進学、または転入・編入を希望する生徒が増えてきました。しかしながら、学費の仕組みについて十分に理解していない人が多いのではないでしょうか。
例えば、大阪府の全日制私立高校の平均授業料が60万円程度であるのに対し、通信制高校は登校日数が少ないため、基本的には学費は低めに設定されています。
本記事では、通信制高校の平均的な学費やその仕組みについて解説します。また、通信制高校とは別にサポート校に通ったケースの学費についてもご紹介します。
公立と私立通信制高校の違い
まず、前提として理解していただきたいのは、全日制私立高校や公立高校の授業料は年額で示されるのに対し、通信制高校の授業料は一般的に1単位ごとの額で計算されることです。
このポイントを踏まえ、公立と私立の通信制高校の学費の違いをチェックしていきましょう。
公立通信制高校の学費
公立の通信制高校の学費は、私立の通信制高校の学費と比較して格段に安く、公立の通信制高校を選択する一番の理由と言えるでしょう。
例えば、大阪府の公立通信制高校の場合、入学金は500円、1単位あたりの年額は330円で、1年間の費用は3万円〜4万円程度となります。全国的にも公立通信制高校の学費はこの程度となっていますが、自分が住んでいる都道府県の具体的な情報を確認することをおすすめします。
ただし、公立の通信制高校の数は私立の通信制高校と比較すると全国的に見ても格段に学校数が少なく、具体的には、上記で紹介した大阪府において、公立の通信制高校はただ1校のみです。
また、公立通信制高校の場合、自宅で解答した紙のレポートを送る際の郵送代金は、一般的に生徒が自己負担する必要がありますし、勉強に対するサポートが少ないといったデメリットも考えられます。
私立通信制高校の学費
私立通信制高校の学費は、公立通信制高校の学費と比べると高くはなりますが、その分メリットとして、学習面のサポートはもちろん、学校生活に関する体調面や精神面のサポートが一般的に充実していると言えるでしょう。
例えば、レポートを電子化してタブレット上で解答可能な学校も多く、解答後にWeb経由で直接送信できる仕組みを導入している学校も珍しくありません。これにより、紙での郵送の手間が省けるため、締め切り間近のレポートも迅速に送信できます。
特に不登校経験者にとって、私立の通信制高校はメンタル面でのケアが充実していることが一般的で、安心できる環境が整っています。
英風高等学校でも、レポートはタブレット上で解答することができ、解答後は直接送信が可能です。また、スクールカウンセラーも常駐しており、サポート体制が整っています。
入学金

入学金は1万円から10万円以上と設定しているところもあり、学校ごとに大きな差があります。同じ学校内でもコースによって入学金の額が異なる場合もありますので、その平均額を一概に示すのは難しいと言えます。また、特待生制度や推薦入試等を通じた入学金の減額や免除の制度はあまり見受けられません。
例として、英風高等学校の入学金は5万円で、大阪府認可の他の通信制高校も、この額に近いところが多く見られます。
授業料

全日制高校の授業料は、通常、年間の金額で表されますが、通信制高校の授業料の設定は異なります。学年途中の転入や、生徒ごとの履修単位数の違いなど、学習量が一定でないため、通信制高校では1単位あたりの金額で学費が設定されます。
中には、年間の授業料を表記している学校も存在しますが、これは例えば年間25単位や30単位を履修した場合の総額を示すものや、登校日数が多いコースの際に、日々のサポート料を授業料に含めて総額として示しているケースが考えられます。
それでは、私立通信制高校の1単位あたりの授業料の相場はいくらなのでしょうか。学校ごとに金額は異なるものの、1単位あたり7,000円から12,000円程度の範囲の学校が多く見られます。
具体的な例として、1単位あたり10,000円の学校を考えてみましょう。高校卒業に必要な単位数は74単位なので、総額で740,000円が必要となります。この金額は1年間のものではなく、卒業に向けての通常3年以上の期間にわたる総額です。具体的な内訳としては、1年目:250,000円、2年目:250,000円、3年目:240,000円となり、合計で740,000円となります。
その他費用

「教育充実費」、「施設費」、「教育関連諸費」など、その他の費用に関する名称は学校によって異なり、さらに同じ学校内でもコースによって費用が変わることもあります。授業料とは別に、年間10万円から30万円程度の費用を用意しておくと安心です。
合宿(宿泊)型のスクーリングがある学校では、宿泊費や交通費といった追加費用が発生することも考えられます。その上、教科書代、制服代、修学旅行や他の校外学習の参加費用も考慮する必要があります。
加えて、一部の学校では登校日数が増加することで追加の費用が発生することがあります。入学を考える際には、これらの費用について細かく内容を確認することをおすすめします。
学費に関する制度や奨学金
高等学校等就学支援金制度
これは、学校の授業料に対して支給されるもので、教育に係る経済的負担を軽くしてくれる制度です。 2020年4月からは、私立通信制高校の生徒に対する就学支援金がさらに拡充されました。
高校に通う家庭の収入がある一定の基準を満たしている生徒には、国から学校の授業料を支援するためのお金が支給され、公立・私立を問わず受けられます。
※授業料以外の入学金や教材費、施設設備費など、その他教育関連費用は支援金の対象外となります。
私立通信制高校の場合
世帯年収 | 支給額 |
約590万円未満 | 1単位あたり最大12,030円 |
約590万円~910万円未満 | 1単位あたり最大4,812円 |
上記の表の通り、年収が約590万円未満世帯の場合、授業料は実質無償になります。ただし、支給額には上限あり、通算4年間で74単位まで、年間上限は30単位までと決まっていますので、ご注意ください。
あしなが育英会
あしなが育英会は、親が病気や災害(道路上の交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡、あるいは親が著しい障がい認定を受けている家庭の子どもを対象としています。
種類:高校(国公立・私立とも)月額30,000円(給付)
交通遺児育英会
交通遺児育英会は、保護者が道路上の交通事故が原因で亡くなられたり、重度の後遺障がいになられたため、経済的に修学が困難になった子どもを対象としています。学力の基準はありません。
種類:2万(うち1万円給付)・3万(うち1万円給付)・4万(うち1万円給付)から選択制、無利子で貸与(一部給付)|入学一時金もあり
サポート校の学費

通信制高校について調べると、「サポート校」という言葉に出会います。事実、通信制高校とサポート校は別の教育機関です。サポート校は通信制高校そのものではありません。むしろ、通信制高校の学習をサポートする施設として、塾のような存在と捉えると理解しやすいでしょう。
通信制高校の学習をサポートする役割を果たすサポート校では、通常、通信制高校の授業料に加えて、追加の授業料が必要です。また、通学時の学割が適用されない場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
サポート校の学費は、学校によって異なります。通信制高校の授業料に加えて、年間で30万円以上が必要なサポート校もあります。そのため、初年度の納入金は50万円〜100万円近くになることも考えられます。ただ、それに見合った充実したサポートが提供されると言えます。
まとめ
以上のように、学費が高いからといってその学校が必ずしも良いわけではないし、逆に学費が低いからといってその学校が劣るわけでもありません。各学校には独自の特色があり、それに基づいて異なる学費が設定されています。
インターネットや案内資料だけでは分かりにくい点も存在するでしょう。そのため、疑問や不明点がある場合、学校の担当者に直接問い合わせたり、できれば学校を実際に訪問して情報を得ることをおすすめします。
この記事は、大阪府認可の女子だけの通信制高校「英風高等学校」が執筆しています。