高校の転入と編入の違いとは?

まず、転入と転校はどう違うの?と思われるかもしれませんが、学校に関して言えば、「転入」と「転校」は同じ意味です。この記事では、転入と編入の違いと、大変重要になってくる両者の時期や引き継げる単位の違いについてお話します。

転入と編入の違い

転入と編入は、どちらも別の学校に入学することを指しますが、その手続きのタイミングによって違いがあります。

転入は「学校在籍中に手続きをして別の学校へ入学すること」を言います。
つまり、高校に通うのをやめないで違う高校に移るのが「転入」です。

例えば、転居や現在の学校に登校するのが困難になったために別の学校に転入する場合があります。転入する際には、在籍中の学校から転入先の学校へ転学届等を提出し、入学手続きを行います。

編入とは「学校を退学してから別の学校へ入学すること」を言います。
つまり、高校を一度やめた後にまた再入学するのが「編入」です。

転入が高校に在籍している期間に空白がないのに対して、編入は退学しているので元の学校と次の学校の間に空白期間があります。

▷転校をする理由って?

転入と編入では入学できる時期が違うの?

通信制高校によって入学できる時期が異なる場合もあります。

転入は「随時入学」という学校が多いのですが、編入は「時期を限定」している学校もあります。入学できる時期は、編入より転入が多いのが一般的です。

編入の場合は、希望の通信制高校を決めても入学できる時期まで入学を待たなければならなこともあります。入学を待つ=その分卒業する時期が遅れていきますので、在籍している高校から通信制高校への入学を検討しているのであれば、できれば退学せずに転入することをおすすめします。

転入・編入時には引き継げる単位に注意

例えば、A子さんが高校2年生の11月に高校を退学するとします。そうすると、A子さんが「最後まできちんと履修していた単位(校内定期試験を受け認定されたものに限る)」は高校1年生の3月までの分だけと見なされます。2年生の4月から11月までの分は「途中で勉強をやめてしまったもの」という見方しかされず無駄になってしまいます。ただし、通信制高校への転入であれば、頑張って追いつくことも可能なので、転入先の先生に相談してみてください。

▷通信制高校の単位の仕組みはどうなっているの?


この記事は、大阪府認可の女子だけの通信制高校|英風高等学校が執筆しています。